|
|
|
2023.1.14(土)~1.29(日)
休廊日 火、水 |
大泉讃創作物語の陶磁展
|
大泉讃 |
陶芸
|
|
|

|
|
|
大泉讃作品
|
|
|
........................................................................ |
|
|
■展覧会及び作家について |
|
|
大泉讃さんは東北宮城県の生まれ、父は詩人で版画家、母はトンボ玉作家。
若い頃美濃に至り、陶芸家吉田善彦氏、小山冨士夫氏に師事した。
二人の師から受け継いだ技と知恵、自らの感性を基にふくよかで温かみのある作品を生み出してきた。
作品は南蛮から焼締、唐津、白磁・・と広がり、いずれも作家ならではの趣がある。
一方で讃さんは物語を創る人でもある。
ふとした出会いや旅、古い書物などから物語が泉のように湧いてくる。
今展ではそれ等物語をもとに制作した陶磁作品及び器類を展示いたします。
芽楽
|
|
|
■アーティストステイトメント |
|
|
私の小さな物語60から
文字ではなく作陶した
100点ほどの作品を展示販売します。
是非ご來廊下されば幸いです。
大泉讃
|
|
|
........................................................................ |
|
|
■ 物語 |
|
|
一、梵鐘峠 ...荷くずれをして谷に...
二、かき氷 ...ひろ君はかき氷をはこび...
三、老人と酒と大壺 .....岩穴に大壺が...
四、ヒマラヤの刺し子 ...夫の服にチクチク刺し子...
五、満月と白い壺 ...白い壺に男の子が...
六、藤の実 ...たまきもおどった...
|
|
|
■作家略歴 |
|
|
1947 宮城県生
1970 吉田喜彦氏に師事
1973 小山富士夫氏に師事
1976 岐阜県瑞浪市日吉町に蛇釜築窯
1977 韓国へ焼物の旅
東京銀座中臣画廊にて初個展
1998 フランス・ブザンソン市、LE.FUTONで個展
2006 大韓民国・仁寺洞ナヌムギャラリーで個展
他全国各地で個展開催
*当ギャラリーでは2003年、04年、06年、08年、10年,15,19年年に次いで8度目の個展
|
|
|
◇作家在廊日
金、土、日 |
|
|
...................................................................... |
|
|
◇レセプション:1月14日(土) 15:00~16:00 アーティストトーク及び紙芝居を行います。壁面には賛同する絵描きによる物語の絵を展示します。
(中止する場合は、芽楽HP/SNSでお知らせいたします。)
◇□追加行事(紙芝居):1月15日(日)、22日(日)、29日(日)の14:00~
|
|
|
|
|
Gallery 芽楽 B室 |
|
|
|
|
|
|
2023.1.14(土)~1.29(日)
休廊日 火、水 |
大泉讃創作物語の陶磁展
|
大泉讃
|
陶芸
|
|
|
|
 |
|
大泉讃作品
|
.
. |
|
大泉讃 器作品を展示いたします。 |
|
|
|
|
愛知県美術館コレクション展にて柴田麻衣作品展示のご案内
1月14日~3月14日(月曜休み)
|
|
|
|

|
|
|
土 |
...................................................................... |
|
|
|
|
|
|
|